申し込んでいたya-shibu.jpに、見事当選。
#まぁ、競合相手なんていないだろうが。
なんだか妙なインターネットライフに入りつつある今日この頃。
コンピュータなんてホントは嫌いなんだけどね。
てへ。
申し込んでいたya-shibu.jpに、見事当選。
#まぁ、競合相手なんていないだろうが。
なんだか妙なインターネットライフに入りつつある今日この頃。
コンピュータなんてホントは嫌いなんだけどね。
てへ。
注文していたPCが、到着。
なんだかんだでそわそわしながら待った一週間。
やっとこの日がきました。
初めて買った、新品のMyPC。
早速箱から取り出すと、「カララ、、、」と音がする。
ケースを開けてみると、ネジが転がってた、、、。
先行き不安だが、見なかったことにして前に進む。
窓「目」と、窓「○○ to Goal」の高層雲版、そして定番OSをサクッと入れとく。
を、ラッキー。
2ボタンと聞いていたマウスが、スクロール付きになっている。
をを、結構早い。
流石1GHz。
7200RPM&ATA100のHDDも利いてるかしらん。
ををを、意外と静か。
7200RPMはうるさいと聞いていたのだが、親のPC-9821V20よりよっぽど静穏だ。
オーバークロックは出来なさそう。
細かい単位でのクロック調整が出来るM/Bじゃないし、L1結線するのもちょっち怖いし。
十分早いので良しとする。
パソコン買って喜ぶなんて歳(&職業)でも無いが、ちと嬉しい。
これで7.9万なら、良いでしょう!
フレッツADSLを申し込んだのが4月15日。
今日は、5月16日。
一月経って、経過は、、、?
NTT116によると、
スプリッタとADSLモデムの品不足状態に変わりはないと。
工事日程連絡が来るまで、あと2週間くらいではないかと。
それから、また10日程度かかると。
、、、まぁ気長に待ちまひょ。
#この前「机上調査の結果、お宅にはADSLが引けないことが判明しました」っていう夢を見たからちょっち不安。
PCも注文したところで、足りないものを補充。
930円 新PC用PCI NIC
1700円 5PORTハブ
1260円 CAT5ケーブル×3本
2480円 親ノートPC用PCカードNIC
930円 6口OAタップ
上記は税別。
でも、ほとんどヨドバシカメラで買ったから10%ポイントバックさ。
ディスプレイ切り替え器は思ったより高かったので断念。
手動で切り替えれば良いさ。
とりあえず、家庭内LANを構築。
独り者は、家庭内乱とならずにすむのさ。
と言う訳。
あらえっさっさ。
初めて新品のパソコンと言うものを買ってしまったよ。
http://www.wonder-v.co.jp/wonder-v.list.k7at.htm
で、Athlon1GHz、メモリを256MB、HDDを40GB(7.2krpm)に変更。
全部込みで、79000円。
18日着予定。
予算を多少オーバーしたが、まぁ良いでしょう。
NICとディスプレイ切り替え器を買ってこよう。
あ、親父のノートPC用のNICとメモリも必要だなぁ
結構な出費だ。
ADSL接続後のLinuxサーバマシンを物色している中、意外な話が飛び込んできた。
PS2でLinuxを動かすって。
ホント?
http://www.jp.playstation.com/linux/
、、、ホントだ。
25K円なんて、更に良いね。
自分のPS2は今はGT3に使ってるけど、それ以外は使わないから勿体ないなと思っていた昨今。
もうちょっと前に知っていれば、、、。
ADSL開通に向けて、NTTに質問の電話をする。
いま、自宅で使っている電話回線は2つある。
通常の電話で使っている回線が一つ。
FAXとインターネットで兼用しているのが一つ。
今回はその後者をADSLで兼用しようと計画している。
しかし、FAXは2階、インターネットで使用しているモジュラージャックは1階。
スプリッタはどっちに置いた方がよいの?とか、仮に1階にスプリッタを置いたら2階までの電話回線工事はどうするの?といった質問の電話。
116に電話してオペレータのお姉さんに直接聞いてみる。
「方法は二つあります。
一つは、各階にスプリッタを置く方法があります。
これは、工事する必要が無くお手軽ですが、通信速度が下がる可能性があります。
もう一つは、どちらかの階スプリッタを置き、そこから片方の階へ屋内配管を使って電話回線を通す工事を行う方法です。
工事料金が17k円程掛かります。
この場合、ADSLご利用開始予定日の決定を知らせる電話がNTTからあった時に、工事依頼をして下さい。」
との事。
はぁい、分かりました。
どうせ工事代は親持ちだから、工事しちゃおっと。
パソコン買おうかどうしようか悩み中。
例のADSL開通時には、固定IP取ってサーバー立ち上げる予定、なんて考えているくせにそのサーバーマシンは「無い」。
それどころか、いまだに自分のパソコンを持ってない私。
#ちなみに最初で最後のMy PCは3000円で譲ってもらったPC-6601。
家には親が持ってるパソコンを借りてて事が足りてしまってるし。
#まぁ、いつまでも借りて済ましているわけにも行かないし、下手なインストールも出来ないし。
気が付くと家にはPCが4台もあるのだが、自由になるのはPC9821-Neしかないし。
サーバ目的とはいえLinuxさえ走れば普通のPCでも良いし。
どうせPCを買うなら買うで遊びにも使いたいなと思うし。
いざ見繕ってみると5万程度からあるのだけど、遊びもやろうとなるとついスペックが良いのが欲しくなってしまうし。
結果大枚をはたく気はしないから躊躇してしまうし。
なんかまとまらずズルズル状態。
誰かプレゼントしてくれない?
15日に申し込んだばかりだが、どの位で開通になるかなと、探りの電話を入れてみた。
案の定「スプリッタとADSLモデムの品不足によりまだです。いつになるかもわかりましぇーん。」との事。
ネット上では、
> まさかこんなに早く反応が来ると思わなかったんで
> こっちがアセり気味。
> 俺宅、レンタル回線なので、電話加入権を改めて買わねばならない。
なんて事をのたまう人まで居るのに。
まぁ、気長に待つさ。
ADSLを使うプロバイダを選ぶ。
条件は、
1.ADSLが使えること。
2.固定IPが使えること。
3.安いこと。
4.怪しいプロバイダでないこと。
位かな?
とはいえ、この条件で探すのも、結構メンドかった。
ADSLが使えることっての、以外とネック。
東京都町田市は、フレッツ的には神奈川県に含まれてしまうらしい。
#まぁ、市外局番からしてそんな感じだが。
プロバイダ提供地域が、23区のみとか、東京都だったりすると、だめ。
東京めたりっくは、申し込みから時間がかかりそうだし、そもそも提供地域外だったりして除外。
固定IPが使えないために除外されたプロバイダも多い。
e-accessもここで除外。
結局残りはフレッツADSLを使うプロバイダになる。
#今日この時点でフレッツADSLを申し込んだのはそのため。
で、値段を考えて一番安かったところに決めた。
フレッツADSLの工事日程が決まったら、そこに申し込む予定。
いつ頃かなぁ?