フレッツADSL申し込み

ADSLを使いたいと思っていた今日この頃。

サーバ導入に向け、回線関係を見直す必要も有る。
いくつかの導入体験記を見たり、プロバイダの比較とかをしながら、いろいろ見比べてた。
プロバイダもこれはと言うのを見繕ったけど、その前提となるのがフレッツADSLだから、まずはその申し込みをした。
とはいえ、家の地域は3/21に提供開始になったばかり。
電話番号検索で言うと、「提供予定地域」。
実際に開通するまでは時間がかかりそうだ。

聞いていると、申し込み後一週間程度で開通したり、結構かかったりといろいろあるようだけど、オレの場合はどうなることやら。
ま、別に急ぎでないし、ぼちぼちやっていこう。

ya-shibu.jp 申し込み

ya-shibu.jpを申し込んだ。
実は、他のドメインを持っているのだが、全く使っていない。

自分で申し込んでおきながらなんだが、あまり気に入ってない。
当時、ちょっと個人で取れるドメイン名に興味があって、将来的にはドメイン取ってる人も増えるのかなぁ?(妄想←)なんて考えて、そんなにお金もかからないこともあって取ってしまっていたもの。
DNSサーバも無ければ、WWWサーバも無い状況では、使いようが無い。
周りの影響で、個人サーバを持ちたいと思ってたけど、思ってただけで今日まできた。

最近、チョット動き始めてみようかな?の第一弾で、別のドメイン名を申請してみた。
ya-shibu.jp
最近作られたばかりの.jpドメインで申し込んでみた。
#日本語.jpはちょっとパス。
申し込みが重なったら抽選だから、取れるかどうか分からないけど、だめもとでもあるし。
# ya-shibuあっとまーくdocomo.ne.jp ってアドレスも既に他の人に取られていたことだし。

結果発表は5/21。
心して待て。

初レンタルCD

と言っても借りたことがではない。
借りてCD-Rにしたことがである。

レンタル屋でCDを借りなくなって久しい。
大学の頃は借りて、それを返す刀でまた借りて、と連鎖反応のごとく借りまくっていた。
おかげでカセットテープがたまりまくり。
愛車REX(当時)には相当積んでた。

とんと御無沙汰してたけど、昨年末親が買ったノートPCにCD-Rが付いていた事を思い出した。
それをちょっと使って見ようというのが今回の動機。
結果は無事終了。
当たり前っちゃあ当たり前だけど、ちゃんと焼けた。

後は週末にでも今の愛車SKYLINEで聞ければOK。
#結構車で再生出来無いものがあるからちょっち不安。

clie体験

先輩が「clieを買ったが設定をお願い」と言うので行ってきた。
#別に「ラーメンをおごってあげるから」ってのに釣られた訳ではない。

インターネット接続、Excel連携、住所録連携をしたいとの事。
実際に触ってみると、clieはおろかPDAをほとんど触ったことが無い僕でもあまり違和感無く操作できた。
文字入力は、ちょっとコツを覚えることが必要だが、すぐに慣れた。
インターネットは普通のPPP接続だ(パスワード探しに手間取ったが)。
住所録もCSVで簡単に取り込めた。
Excelのデータを持ってこようとするが、表計算アプリが無い。
ので、TinySheetというソフトを発見。
約$20だが、本人はその位なら出すと言っているのでダウンロード。
さらにExcelと連携するためのソフトをダウンロードして無事稼動。
実際の使用にはExcelからCSVに吐き出したものを連携させたほうが見やすい模様。

全体の使用感としては悪くない。
PDAなのにアプリケーションを追加・削除出来るところがいい。
標準のアプリすら変更出来る模様なのには驚き。
購入までのハードルは、僕が「PDAが欲しい!」って思う状況になることかな?

音声認識ソフト?

親が新聞の切抜きを持ってきて、「これを買って来い」とのたまう。
NECのSmartVoice?

音声認識ソフトらしい。
あの年でパソコンを始めたい意気や良し。
去年末にはパソコンを購入したのも良し。
タイピングが難しいのを自覚しているのも良し。
でも、音声認識ソフトって使えるのかねぇ、、、?

早速try。
まだ少ししか使ってないけど、結構良く認識する。
誤認識よりも、IMEの誤変換の方が気になるくらい。
声で入力+キーボードで修正=結構いいかも?

もちっと試してみます。

ウイルス対策

遅ればせながら、我が家のPCにもウイルス対策ソフトを導入。
会社で導入している製品の一般ユーザ向け製品を2本買ってくる。

PCは2台あるからね。
よしよし、良いユーザだ。
ついでに、そのソフトハウスのWebページを見る。
仕事柄、TCSEという、そのソフトハウスのメーカ資格を持っているのでそのアカウントでログオン。

「正規シリアル番号あげますキャンペーン実施中!」
、、、先に言ってくれよぉ。
#どっちみち、仕事のアカウントを使用に使っちゃいけないってばさ。

大きい事は、良いことだ。

なんかPCの調子が悪い。
C:の空き容量を見ると、500、、、キロバイト。

よく動いてたな、、、。
でももう消せるアプリは消しちゃってあるし、Notesも移動済みだし、、、。
あ、メールデータを移そう。
過去5年分だから少しは空くだろう、、、。
え?
500のまま?
おうっ?
500メガバイトか!
ま、これで半年は持つだろう。
よしよし。

また初体験。

初めて電車の中でノートパソコンを使ってみた。
その試用記。

10年位前から「パソコンの小型化で移動中の利用者が増え、、、」なんて話を聞いていたけど、実際電車の中でPC使ってる人なんている訳ない。
そりゃ、いままで全く見なかったわけでは無いけど、自分がやる気は毛頭無かった。
けどね、まぁちょっとした事から、、、やってしまった。
マウスポインタを使うような操作は無かったんだけど、指だけでなくひじから動かすような時もある訳で、そんな時にはお隣さんにごめんなさいだね。

とはいえ、そのお隣さん×2名=女の子。
ぐふっ、ぐふっ。
あ、いやいや、別にだからなんだって訳じゃないけど。
左の子がすやすやとお休みになってるんで左手はなるたけ動かさないように気を使いますよ、そりゃ。
意外と動くのが右手。
「0」とか「。」とか「BS」ってそうなのよ。

しかし、右の子はそりゃまぁ、豪快にゆれるゆれる。
頭は窓に付きそうになったと思うと、次の瞬間ひざ小僧を検査するかのごとく前に突っ伏す。
それに応じてひざ上のバッグがこっちに倒れてきて、エンターキーが押しづらい、、。
そのうち頭がこっちに寄ってきて、、、。
、、もうちょい、、あと少し、、、あぁ戻らなくても、、、ん、やっぱり又傾いてきて、、、ってまた戻って、、、。
なんてしている内に自分まで夢の世界へ、、、。
気がつくと町田駅。
いつの間にか電源の切れていたスクリーンを閉じて、慌てて降りたのでした。
ちゃんちゃん。

#あ、試用記になってない、、、。