InternetExplorer6にしてみた。
標準インストールで、ダウンロードは5分かからず。
いいね>ADSL。
再起動後。
変化点が分からん。
まぁ気にしないで、Nimda対策をしたということにしておこう。
InternetExplorer6にしてみた。
標準インストールで、ダウンロードは5分かからず。
いいね>ADSL。
再起動後。
変化点が分からん。
まぁ気にしないで、Nimda対策をしたということにしておこう。
Let’s access!
http://ya-shibu.jp
これでアドレスは、
http://www.hoops.ne.jp/~ya-shibu
↓
http://ya-shibu.hoops.ne.jp
↓
http://ya-shibu.hoops.jp
↓
http://ya-shibu.jp
と、時代を経て着実に短くなっていく。
次は、
http://ya-shibu
か?!
→無理だって。
コンテンツが変わってないのが、残念な所。
お次はメール設定かな?
アタックしないでね♪
昨日、7月2日、初の2桁@日アクセスを達成!
いや、今まで一日に10カウントもアクセス有った事無かったんだよね。
うれしい、うれしい。
#でも、何でアクセスが増えたんだろう?
2.5インチで840MBだけどね。
取りあえず変換アダプタを買えばAptivaにも付くだろうと、喜んで持ち帰る。
早速家で床に落っこどす。
、、、。
IDEケーブルが足りなくて、まだ試してないが、、、。
動いてくれよぉ、、、。
事業部長のPCのセットアップで、妙な設定を発見。
既存環境を調べてると、一般社員とはプロキシサーバの設定が違っている。
うちの会社の一般社員は、業務外のWebページが見れないようにWWWフィルタがかかっているのだが、部長はそこを通らないプロキシを使用しているとのこと。
どこの世も、権力者は良いようにやってやがるぜ。
ちっ。
とうとうADSL開通しました!
宅内工事も2時間程度で無事終了し、それと同時にADSL接続テスト。
軽く繋がり、早速フレッツスクェアからの帯域テスト。
いきなり、1157kbpsが出る。
工事のアンちゃんもビックリしてた。
実際、計測サイトを使ってもその位出てる。
#ネット的に近いと思われるところでは。
#時間帯によるとは思うけど。
このスピード、○野には負けねーぜ!
先日買ったマシンをサーバ用途に使うのが惜しくなって、新マシンをGet。
#もちろん、だーたで。
CPU:超高速486DX4 100MHz
HDD:これだけ有れば10年持ちそう!512MB×2台
メモリ:有りすぎて困っちゃう!?32MB
NIC:これからのブロードバンドに完全対応10Mbps
スロット:これから普及度爆発 ISAのみ
メーカ:国際的な仕事の機械社製
OS:どれでも同じ?
動くもんだねぇ、、、。
NICは新しく買ったんだけど、この前買ったPCIは930円、今回のISAは970円。
なぜ、ISAの方が高い?!
ADSL開通日も決まったと言うことで、プロバイダも申し込みました。
実はプロバイダは、NTT-MEの「わくわくADSLざんまい」を使うつもりだった。
基本料金が、800円(1GBまで)と安いし、固定IPも2000円で取れるし、ブロードバンドルータも13800円の格安で買えるしと、その積もりでした。
しかしよくよく見てると、ダイヤルアップは従量制だし、セカンダリDNSは自分で手配しないといけないし、逆引きは自由に出来ないし、「ただ今ルータが品切れ中&供給のメドは立ちましぇん」との事。
てな訳で他を物色する。
すると、有るモンですねぇ。
値段は数百円増すだけで、セカンダリDNS OK!、逆引きはAレコードを引っ張ってくれる!、勿論町田市もサポートしてる!、ダイヤルアップ料金も含んでる!
てな訳で、ここに決定。
それがどこかは内緒。
やっとミカカから工事日についての返事が来る。
5/28に、「工事日いつにしまっか?」のメールが来て、
5/29に返信、6/1と6/7に催促のメールを入れて、今日6/11にやっと返事か来る。
しかも、遅いからって116に電話したときは、
「インターネットで申し込んだ方は、メールで催促して下さい」
と言っておきながら、今日の連絡は電話で来る。
プチむかついたが、予定通り6/15の工事だから良しとする。
で、屋内工事は、結局することになりました。
工事前:2FのFAXに回線が来ていて、それを1FのPCに枝分かれしている。
工事後:1FのPCまで回線持ってきて、それを2FのFAXに枝分かれさせる。
スループット低減の可能性を低くするために、こうしました。
1F&2Fにスプリッタを取り付けた場合は、低減する場合もあるし、しない場合もある、と定まらないそうだ。
#1万数千円の工事費は、、、、ごめん、父ちゃん!
ちなみに屋内の工事とは関係ないけど、NTTの局内でADSL工事を行った後も、電話・FAX自体は(スプリッタをかまさなくても)問題なく使える、との事。
一つ勉強になりました。
#先週偶然知ってたんだけどね。
ADSL開通日が6月15日に決定!(たぶん)
やっと、NTTからお知らせが来た。
曰く、「6月14日以降なら工事できるよ」って書いてある。
じゃ、6月14日は都合悪いから、「15日ねっ!」ってお願いする。
申し込んだのが4月16日だから、丸2ヶ月ですな。
これでプロバイダも申し込めるってもんだ。