今日受けてた試験、去年までの同僚が居ました。
同じ会場に。同じ建物に。同じ部屋に。二人。
いくらなんでも有るかね〜、そんなこと。
ホントに有ったんだけど。
今日受けてた試験、去年までの同僚が居ました。
同じ会場に。同じ建物に。同じ部屋に。二人。
いくらなんでも有るかね〜、そんなこと。
ホントに有ったんだけど。
今日は情報処理技術者試験テクニカルエンジニア(システム管理)試験を受けた。
今、初めて試験のフルネームを知った、、、。
なんて事はさておき、出だしは滑らかに午前の部クリア。
午後
バックアップ、冗長性、耐障害性、アンチディザスタ、、、。
余分と見るか、備えあれば憂いなしと見るか。
一昨日もらってきたパーツ(と言うよりほとんどPC1セット)を、最近他の人からももらったパーツとかと組み合わせて、もう一台のPCを作成。
あ、ATAカードは買いました。
3,980円で。
目的はya-shibu.jpの冗長化。
町田の実家にある今までのサーバに、西船橋の自宅を加える。
これでDNSは、セカンダリも自分で持てる!
今まで時々不調だったメールサーバもバッチリ!
ya-shibu.jpも落ちない!、、、とこまで持って行きたいけどこれはまだ。
これで少しはパワーアップ。
後は、コンテンツの充実だな、、、。
猛威を振るったワーム:slammer。
自分の被害は≒0?
25日の晩にインターネット使ってて、なんか遅いな〜なんて思っていたら、ワームが大発生していたらしい。
自分の使っているプロバイダも、DNSサーバがダウン寸前だった模様。
いやですねぇ、こんなことする人がいるなんて。
さて、ya-shibu.jpはその影響を受けるか?
有りません(^^)。
でも、ゼロではないかな?
そのパケットは飛んでくるわけだし。
ちょいと覗いてみると、
24日 0
25日 278
26日 38
27日 45
28日 19
29日 2
30日 2(21時現在)
こんだけのアクセスがあった模様。
ワームの威力の推移が良く分かる。
でも、これだけ減ったと言うことは、これだけSQLサーバの管理者が対応したってことだよなぁ。
皆さんあわてて対処したわけだ。
お疲れ様。
あんま人事ではないけど。
ま、普段から対応してるに越したことは無いね。
Bフレッツが開通してそろそろ二週間。
速いってやっぱいいっすねぇ。
某ソフト使用中。
「1ファイルを2ユーザーから603234バイト/秒でダウンロードしています」
、、、まじ?
タスクマネージャにて、ネットワーク使用状況を確認。
送信+受信の合計バイト数にて、帯域の8%を超えない。
でも、PPPoEもEthernetも100Mbpsなのに、グラフのゲージスケールが違うのはなぜ?
と言うわけで開通しました、Bフレッツ。
注目の速度はどの位?
朝9時。
NTTの人から電話が入る。
9時30分頃に到着するとの事。
9時30分。
ほぼ予定通りに、あんちゃんが到着。
そのまま作業に入る。
今までの作業で下調べも済んでいるので、2FのMDFから4FのIDF、そしてそこから自室へと、よどみなく作業は進行。
部屋では十分引き伸ばした光ケーブルに端子を融着。
こればかりはTケーブルの治具とは違う。
そして、これをターミナルボックスに入れて、作業終了!
作業員さんのノートパソコンで早速の接続&速度確認。
繋がるのは当然として、出ました!
46Mbps!
何回か測っても、プラスマイナス1Mbps。
ヨシッ!
作業員さんも満足気に、完了。
帰った後に早速MyPCで接続。
インターネット接続前にとりあえずフレッツスクウェアで、地域IP網からのDL速度を計測。
7Mbpsしか出ない、、、。
何故?
ふと気になり、NICの石を見る。
カニさんマークの、RTL8029ASの刻印。
インターネットで引いてみる。
、、、。
10Mbpsしか対応してないチップじゃん。
週末、NIC買お。
P.S.
それでも速いっ!
さすがにインターネットに繋がないと日記も全然更新しないもんだね。
てな訳で、いつ繋がるの?
BフレッツはNTTとの契約の他に、プロバイダとの契約も必要。
でもプロバイダに契約しようとすると、開通予定日を聞かれる。
ので、NTTに問い合わせてみた。
5時間位しての折り返しが来た結果、1月14日以降なら良いとの事。
良し。
とはいえ1月14日は都合が悪く立ち会えないので、15日のAMに開通作業を依頼した。
ふぅ、これでやっと繋がるよ。
ネットの無い生活も、慣れれば慣れるもんだけど、有るなら有った方が良いでしょう!
予定通り、ビル込みを実施。
モノの一時間でアパートに光が繋がった!
9時〜9時30分に来るとか言っておきながら、8時40分には到着。
車2台に総勢5名のご到着。
う、意外とモノモノしい。
一人が挨拶をしに来ている間にも、他の人たちはすでに作業を始めてしまっている。
やることは、最寄の分岐点(名称不明)からアパートのMDFまでの光ケーブル結線。
分岐点の下に置いた直径1mを超える樽に巻かれた光ケーブルは、電線を伝ってマンションの入り口を経由し、MDFまで見事に届く。
始めは竿のような物で、既に有る電線に吊って行く。
アパートに入る線は2Fからなので、リフトの様なもので上がって挿入。
そこからMDFまで引っ張れば取り敢えずの配線完了。
後は、ストラップの様な物を使ったり、ストライプチューブ(チューブじゃないけど)の様な物を使ったりして、線を纏め上げる。
MDF側では、終端装置を取り付ける。
分岐点側では、そこまで来ている既存回線に融着させて接続。
と、ココまで1時間10分。
特に問題なく終了。
良かった良かった。
雑誌の接続例ではMDFまで来た日にBフレッツが繋がっていたけど、今日は繋がない。
アパートだからなのか、ニューファミリータイプのサービスインを予約してまでの先行導通だからなのかは不明。
兎に角、一歩前進。
サンワエレック おおがね氏 047-302-6663 より、電話有り。
「ビル込み」をさせてほしいとの事。
サンワエレックは、NTTの下請けであろう。きっと。
ビル込みとは、建物に光ケーブルを引き込む事だそうで、MDFまでの配線をするとの事。
逆に言うと、部屋まではまだ来ない。
とにかく、作業日は21日(土)の9時〜9時半開始で決定。
こっちで実施する事は特に無いそうで、「始めます」「終わりました」の電話位なものらしい。
この工事の後、こんどはNTTから連絡が来るとの事。
開通まであと何ステップ位あるんだろう、、、?
とうとうと言おうか、やっとと言おうか、カーナビにWindowsが搭載された。
ClarionのCADIASがその名前だ。
もっともClarionは車載PCとまで言っているのだが、やーしぶ的にはカーナビの域を出ないと思う。
結局、PCカード経由でWMPデータ交換とメールとが出きるだけやん。
それでも今後の高機能化と将来性に期待しよう。
その程度。