江戸むらさき「唐がらしのり」

うまいっす。
桃屋の江戸むらさき「唐がらしのり」。

「ごはんですよ」の姉妹品だね。
家に着くのが夜中でも、お釜にご飯が残ってたら、これで全部食べてしまう。
「ごはんですよ」も結構好きだったが、これにピリッと辛みを加えて、いい感じ。
生まれてこの方「やややせ気味」だったこの体を、去年の健康診断で「標準」とさせたのはこのせいか?
AMPMでも売ってる。
お試しあれ。
http://www.momoya.co.jp/products/detail/edomurasaki_togarashi.php

初体験。

振替輸送をね、初めてしたよ。
予定外に、、、。

帰りの新宿駅。
改札を抜けたらやけに人がいっぱいいる。
「町田−相模大野間の踏み切りで事故でっす」
おいおい。
その町田駅に帰りたいんだよ、俺は。

仕方なく振替輸送の切符をもらい、京王線にて八王子に行き、横浜線で町田まで帰る。
終電の近くでなくてよかったぁ。
日ごろの行いだな。
いや、京王線は久しぶりだ。

高幡不動を通り過ぎるときには、つい窓の外を見てしまった。
まぁ、次は無い。

15年ぶりに、、、

小学校の友達と会った。
#いや、一週間前の話なんだけどね。

20世紀ももう終わろうかという2000年12月31日の21時。
母親にwebページなるモノのレクチャーをしていた。
「『ゆびとま』っていうページが有るんだよ。
ここに小学校の友達がいるときがある、、、、を!」
そこには、中学以来音信の取れなくなっていた、小学校時代一番の親友の名前があった。
早速連絡、メールのやりとり、携帯、そして1月8日には再会。

いや、不安だったんだよ。
いくらなんでも15年振りだよ。
まともに話せるんだろうか?
「しぶたかーー!!」
このあだ名で呼ばれたのも、15年振りだ。
あいつめ、全く変わってない。
いや、ひげは生えてるし、髪は違うし、服の雰囲気も違う。
でも、やっぱりあいつだ。
あいつは、あいつだ。
そのまま6時間ずっと語り明かし、飲み明かす。
あの頃のことが、いくらでも湧いて出てくる。
不思議だ。
15年とはいったい何だったのだろう?
彼が連絡のとれる他の奴とも「久しぶり!」と電話出来、当然のように「同窓会やろーぜ」となる。
うれしかったね。

オレの21世紀の始まりは、こんなに良いスタートだ。
終の時まで良からんことを。

7年ぶりに、、、

SAXを吹いた。
これだけ間があいているだけに、なかなかうまく吹けない。

普段はMIDI SAXで練習してたけど、やっぱ本物は違う。
なかなかいい音が出てくれないんだけど、時々気持ちいい音が出てくれる。
そんなときはうれしいね♪
まぁ、少しずつ練習していこう
#これが出来ないんだよなぁ。

ちなみにMIDI SAXってこれね↓。二つのセット。

http://www.yamaha.co.jp/product/decbx/others2/wx5/index.html 

http://www.yamaha.co.jp/product/decbx/tonegen2/vl70m/index.html

やっぱ、場所が問題。
うるさいから家では出来ないし。
昨日は多摩川の河川敷でやってたんだけど、冷える冷える。
手が冷えてるうちは太股で暖めてればよかったけど、そのうち体が芯から冷えてきて、撤収。

いい場所無いかしら?

PS2ゲット!

昨日後輩の結婚式の2次会があった。
○○君、オメデトー!\(^^)/

そこではご多分に漏れずビンゴ大会があったのだが、P.S.2が当たってしまった!
いいのかなぁ?
まぁ、ヨシとしよう。
とにかく、GranTourismo3が出来るぅ〜。
#発売されたらね。

帰宅後早速接続。
借りてきたDVDソフトを見る。
がうまく映らない。
映らなくは無い、という位で何とか見れる。
取説を見ると
「コピーガード機能の有るDVDソフトを、ビデオを経由しての出力時に画像が乱れることがあります。その場合は、直接テレビのビデオ入力端子に接続して下さい。」
とある。
俺のテレビは、俺が小学校2年生の時のもんだ。
ビデオ入力端子なんて有るわけねーだろ!
と悲しくなりながら見ていた、、、。

#もちろん、「何借りたの?」なんて聞かないでね♪

オープン!

知り合いが始めたもんで、「じゃ、オレも」というテキトーな考えで始めたもんですな。
そんな始まりだから、いつ終わるかわかんないし、そもそも続くかどうかも分かんない(^^;

更新が30日無いと消されちゃうみたいだから、そうならないように気を付けまっす。